catch-img

“やらされ感”なし!社員が自主的に生活習慣を改善する仕掛けとは?

本記事では、健康経営・人的資本経営の視点から、従業員が楽しみながら生活習慣を改善できる実践的なアプローチと、企業が取り入れるべき施策を紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.なぜ今、従業員の生活習慣改善が企業課題になっているのか
    1. 1.1.健康経営・人的資本経営の柱は「行動変容」
    2. 1.2.プレゼンティーズムがもたらす企業損失
    3. 1.3.長時間労働やストレス環境が悪習慣を加速
  2. 2.従業員が「やらされ感」を持つ理由と改善が難しい背景
    1. 2.1.健康は「個人の問題」と捉えられがち
    2. 2.2.社内施策が一方的・形式的になりやすい
    3. 2.3.習慣化には「心理的抵抗」と「面倒さ」が壁になる
  3. 3.自主的な生活習慣改善を促す3つのアプローチ視点
    1. 3.1.自分ごと化を促す「見える化」と気づきの設計
    2. 3.2.チームで取り組むことで「楽しさ」と「継続性」を両立
    3. 3.3.行動に報酬が伴う「動機付け」の仕組み
  4. 4.社員の行動が自然に変わる!企業の施策・仕掛け7選
  5. 5.生活習慣の改善を支援する「WellWa」の実践的な活用法
  6. 6.まとめ

なぜ今、従業員の生活習慣改善が企業課題になっているのか

健康経営・人的資本経営の柱は「行動変容」

企業が本気で健康経営や人的資本経営に取り組む時代、従業員一人ひとりの生活習慣が企業の将来を左右する「経営課題」となっています。健康診断やストレスチェックだけで終わらせず、「日々の行動にどんな変化が起きたか」に焦点を当てた行動変容こそが、健康投資の成果を左右します。単なるイベントではなく、「続く・変わる」仕組みが必要です。

プレゼンティーズムがもたらす企業損失

体調不良を抱えたまま出勤し、生産性が低下している状態であるプレゼンティーズムは、目に見えにくいですが企業にとって深刻な損失です。

経済産業省の調査によると、プレゼンティーズムによる損失額はアブセンティーズム(欠勤)以上とも言われています。生活習慣病や睡眠不足、慢性的な疲労がもたらすパフォーマンス低下は、企業の競争力にも直結するものです。

長時間労働やストレス環境が悪習慣を加速

特に中間管理職や高負荷な部署では、長時間労働・会議疲れ・移動ストレスなどが積み重なり、食事や睡眠、運動などの生活習慣が乱れがちです。「仕事を優先するあまり、生活習慣が崩れる」という状態は、働く本人だけでなく組織全体の健康文化にも悪影響を及ぼします。企業側の環境整備や意識改革が求められています。

従業員が「やらされ感」を持つ理由と改善が難しい背景

健康は「個人の問題」と捉えられがち

企業が健康施策を打ち出しても、「健康なんて自分の責任でしょ?」という認識は根強く残っています。特にミドル層や若年層では、「会社に健康を管理されるなんて窮屈」と感じることもあり、「押し付けられている」という印象が行動を遠ざける要因になります。

社内施策が一方的・形式的になりやすい

健康診断やアンケートだけを実施し、フォローもなく、実施目的も伝わらない施策は、従業員からすると「意味不明で形式的」と映ります。トップダウンでの一方向的なアプローチでは、行動変容を促すどころか、「やらされ感」を増幅させてしまうでしょう。

習慣化には「心理的抵抗」と「面倒さ」が壁になる

生活習慣の改善は、簡単に見えて心理的ハードルが高いもの。「運動を始めよう」と思っても、続けるには時間確保・疲労感・面倒さ・モチベーション維持といった複数の「障壁」があります。これらを乗り越えるには、習慣化を後押しする工夫と組織的な仕組みが不可欠です。

自主的な生活習慣改善を促す3つのアプローチ視点

自分ごと化を促す「見える化」と気づきの設計

生活習慣は目に見えないからこそ、可視化が重要です。歩数・睡眠・食事の記録が「行動の鏡」となり、「自分ってこんな生活してたんだ」と気づくことが第一歩になります。

アプリやダッシュボードを活用し、自分の状態を見える化するだけでなく、仲間と比較・共有できる仕組みを取り入れることで、「自分ごと」化を加速できます。

チームで取り組むことで「楽しさ」と「継続性」を両立

生活習慣改善は1人で頑張るより、チームで楽しく取り組む方が継続性が高まります。部署対抗イベントや健康スコアの共有など、チームの一体感が行動を後押しする環境づくりが有効です。「やってみよう」「私も頑張ってるよ」という相互作用が自然に生まれます。

行動に報酬が伴う「動機付け」の仕組み

記録や行動に応じてポイントやスタンプがもらえる仕組みを取り入れると、従業員のモチベーションは飛躍的に高まります。歩数目標を達成すると社内福利厚生の「健康ドリンク」と交換できるなど、健康行動が「得する行動」になる設計が効果的です。

社員の行動が自然に変わる!企業の施策・仕掛け7選

チーム対抗型のウォーキングイベント

楽しく歩くきっかけづくりに。ランキング機能などで盛り上がりやすいイベントです。

ポイントが貯まる健康ミッション制度

「◯歩達成」「7時間睡眠クリア」などでポイント付与する制度です。ゲーミフィケーション要素が鍵となります。

健康飲料やスナックの福利厚生化

自動販売機や設置型冷蔵庫を「健康仕様」にすることで、選択肢から生活習慣が変わるきっかけになります。

睡眠・食事などの生活記録アプリ導入

従業員の行動を可視化し、自分で気づき・改善できる環境を提供します。

スタンディングワークや歩くミーティングの推奨

動きながら仕事をするスタイルで、健康と生産性を両立させます。

社内SNSでの「健康チャンネル」活用

生活習慣の報告やおすすめ情報共有で、自然な交流と継続を後押しします。

サーベイによる可視化と表彰制度の連動

「部署別健康スコア」の公表と表彰で、継続意欲とチームの一体感を促進します。

生活習慣の改善を支援する「WellWa」の実践的な活用法

行動記録が「習慣の鏡」に:歩数・睡眠・飲酒などを自動で可視化

WellWaなら、歩数・睡眠・飲酒などの生活習慣をアプリで自動記録し、習慣の傾向を見える化できます。変化もひと目で確認できます。

チーム参加型イベントで“楽しく続ける”が文化になる

部署対抗イベントやチームランキングが、職場のウェルビーイング文化を自然に育てます。

スタンプやランキングで“やる気”と“交流”を促進

社内SNS的なリアクション機能(スタンプ)が、交流と継続のきっかけになります。

ポイント×福利厚生で健康行動に具体的なリターンを設計

貯めたポイントは、飲料・食事・福利厚生と連動して「報われる仕組み」になります。

まとめ

制度だけでは人は動きません。楽しく・自然に・自分ごと化する仕掛けがカギです。健康は一人の責任ではなく、組織全体のテーマです。WellWaのようなツールを使えば、チームで支え合う文化を育てることができるでしょう。


CONTACT

健康経営や福利厚生でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

資料ダウンロード

人気のお役立ち資料は
こちらから

コラム閲覧ランキング