catch-img

働き盛りの30代が危ない?健康意識を高めるポイントと施策

企業にとって、30代の社員はまさに組織の中核を担う存在です。管理職への昇進、プロジェクトリーダーとしての登用、家庭と仕事の両立など、責任と役割が急激に増す時期でもあります。しかし、そんな30代こそ、健康面で最も見えにくいリスクを抱えやすい世代です。

本記事では、企業の健康経営担当者・福利厚生担当者に向けて、30代社員の健康意識の現状と課題を明らかにし、具体的な支援施策の方向性をお伝えします。

目次[非表示]

  1. 1.なぜ30代の健康意識が問題視されるのか?
    1. 1.1.一見元気、でも隠れリスクが多い30代
    2. 1.2.キャリアも家庭も忙しくなる「健康後回し世代」
    3. 1.3.健康診断だけでは見えない「意識」の低さ
  2. 2.30代社員の健康課題とは?データと声で見る実態
    1. 2.1.メタボリスク・睡眠不足・ストレスの三重苦
    2. 2.2.厚労省調査にみる傾向
    3. 2.3.「自覚はあるけど行動できない」が最大の壁
  3. 3.健康リスクを放置しないための支援ポイント
    1. 3.1.「気づき」を与える:診断イベントや可視化の仕掛け
    2. 3.2.「つながり」で続ける:チーム制・コミュニケーションの活用
    3. 3.3.「ご褒美」で習慣化:インセンティブ設計の工夫
  4. 4.30代の心を動かす!施策設計の3つのコツ
    1. 4.1.データとストーリーで「納得」を促す
    2. 4.2.忙しい世代に向けた「短時間・低負荷」設計
    3. 4.3.SNS世代に響く「見える化と共感」の仕掛け
  5. 5.WellWaの活用で健康支援が「続く・広がる」仕組みに
    1. 5.1.参加しやすく飽きさせない「チャレ活」の工夫
    2. 5.2.部署対抗・ポイント連動でエンゲージメント強化
    3. 5.3.データ活用でプレゼンティーズムや生産性も見える化
  6. 6.まとめ

なぜ30代の健康意識が問題視されるのか?

一見元気、でも隠れリスクが多い30代

30代は、外見上はまだ若く、エネルギッシュに働いているように見える世代です。実際、20代のころと変わらず夜遅くまで働いたり、休日をアクティブに過ごしていたりする社員も少なくありません。

しかしその一方で、加齢による代謝の低下や慢性的な疲労の蓄積、無理をして体調を崩すケースも増えています。特に問題なのは、自分の不調に気づきにくい、あるいは気づいていても深刻にとらえないという傾向が強いことです。

そのため、企業側が気づいたときには、メンタル不調や生活習慣病予備軍として深刻化していることも少なくありません。

キャリアも家庭も忙しくなる「健康後回し世代」

30代は、仕事上の責任が一気に増すと同時に、結婚・子育て・住宅購入といったライフイベントも集中する時期です。特に共働き家庭の割合が高まっている現在、家事・育児・仕事に追われる中で、「自分のことは後回し」という意識が健康にまで及んでいるのが実情です。

  • 食事はコンビニや外食で済ませがち
  • 運動する時間も気力もない
  • 睡眠不足を仕方ないと受け入れている

このような状態が長く続けば、いずれ心身のバランスを崩すことは明白です。それでも「何とかなる」と思い込んでしまうことが、30代の最大のリスクだといえるでしょう。

健康診断だけでは見えない「意識」の低さ

企業としては、毎年の健康診断を通じて社員の健康状態を把握しているつもりかもしれませんが、実際には「数字に表れない部分」こそが問題です。

たとえば「ストレスを抱えていても表情に出さない」「睡眠の質が悪くても自覚がない」「肩こりや不調を“疲れ”として済ませている」こうしたケースは、健康診断やストレスチェックだけでは拾いきれません。つまり、数値以上に、「どれだけ自分の体に意識を向けられているか」が健康行動の分かれ道となるのです。

30代社員の健康課題とは?データと声で見る実態

メタボリスク・睡眠不足・ストレスの三重苦

30代社員に共通して見られる健康課題として、特に多く挙げられるのが以下の3点です。

1.メタボリスクの増加

運動習慣の減少と食生活の乱れから、腹囲や体脂肪率が徐々に増加しているケースが多く、将来的な生活習慣病リスクを高めています。

2.睡眠不足・質の低下

仕事の持ち帰り、育児、スマートフォンの使用などにより、睡眠時間が慢性的に不足。また、就寝直前まで脳を刺激する習慣により、寝つきや深い眠りを妨げる睡眠の質の問題も見逃せません。

3.ストレスの蓄積

昇進・人間関係・将来不安など、多層的なストレスが心身に負担をかけています。「いつの間にか疲れが抜けない」「モチベーションが続かない」といった声も多く、放置すればうつや燃え尽き症候群につながる恐れもあります。

厚労省調査にみる傾向

厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」や「労働安全衛生調査」でも、30代に関して以下のような傾向が報告されています。

  • 30代男性の肥満率は約4割で、年齢層別で最も高い水準にある
  • ストレスを感じている人の割合は、30代が全年代の中で最多
  • 睡眠の質が悪いと感じている人も30〜40代が突出して多い

これらは、数値的にも30代が「見えにくいけれど深刻な健康課題」を抱えていることを裏付けています。

出典:厚生労働省「労働安全衛生調査(実態調査)」結果概要(2016年)

「自覚はあるけど行動できない」が最大の壁

30代の健康意識について、完全にゼロというわけではありません。多くの人が「このままではまずい」「そろそろ気をつけなきゃ」といった自覚はあるものの、行動に移せないというのが実態です。

  • 時間がない
  • 何から始めればいいかわからない
  • 習慣化するまでの継続力に自信がない

こうした心理的ハードルをどう下げていくかが、30代向け健康施策の最大のポイントです。

健康リスクを放置しないための支援ポイント

「気づき」を与える:診断イベントや可視化の仕掛け

30代社員の健康意識向上の第一歩は、「今の自分の状態に気づくこと」です。簡易の体組成計測やストレスチェック、血管年齢チェックといった参加しやすい診断イベントを実施することで、気軽に健康状態を見える化できます。

また、健康アプリなどで日々の歩数や睡眠時間をグラフ化するなど、数字で変化が見える仕掛けがあると、自分の行動と結果の関係性に気づきやすくなります。

「つながり」で続ける:チーム制・コミュニケーションの活用

30代は「ひとりでやるのは苦手だけど、誰かと一緒なら続けられる」と考えがちな世代でもあります。そのため、チーム制やペア制度で健康施策を設計することで、自然と習慣化が進みやすくなります。

また、社内SNSやチャットツールで「今日のミッション達成!」「このレシピおすすめです!」といった投稿が気軽にできる環境を整えると、共感や応援の循環が生まれ、継続意欲が高まります。

「ご褒美」で習慣化:インセンティブ設計の工夫

忙しい30代が行動を起こすためには、「メリット」が見える仕掛けが有効です。健康ミッションの達成でポイントが貯まり、社内カフェのドリンクや健康グッズと交換できるような設計にすると、「楽しく得しながら健康になれる」感覚が定着します。

単なる報酬ではなく、自分の変化に対する正当な評価としてインセンティブを設計することで、内発的なモチベーションも育てることが可能です。

30代の心を動かす!施策設計の3つのコツ

データとストーリーで「納得」を促す

30代は「意味のあることには取り組みたい」と感じている一方で、「なぜそれをやるのか」が見えないと動かない傾向があります。そのため、施策を導入する際は、「メタボ予防で医療費削減」などのデータと共に、共感できるストーリーを提示することが効果的です。

「同僚の〇〇さんが健康に向き合った結果、集中力が上がり、プレゼンが成功した」といった実在するモデルケースがあると、納得感が大きくなります。

忙しい世代に向けた「短時間・低負荷」設計

30代は仕事や家庭に追われ、時間が最大のボトルネックになります。そのため、「3分でできるストレッチ」「歩くだけでOKの通勤チャレンジ」など、短時間・低負荷でも効果があることを明示する施策が求められます。

ハードな運動や定期的な参加を求めると敬遠されがちなので、「日常の延長」でできる工夫が鍵です。

SNS世代に響く「見える化と共感」の仕掛け

情報の発信・共有が当たり前の世代には、「見える化」と「共感」がセットになった仕組みが有効です。例えば、「今週のチャレ活達成率」や「部署別歩数ランキング」を社内モニターに掲示することで、さりげなく意識づけが可能です。

また、スタンプ機能やいいねボタンを通じて、社員同士がゆるやかにつながれる文化を育てることで、孤立せずに楽しく続けられる環境をつくれます。

WellWaの活用で健康支援が「続く・広がる」仕組みに

参加しやすく飽きさせない「チャレ活」の工夫

WellWa(ウェルワ)は、キリンビバレッジが提供する法人向け健康支援サービスです。特に「チャレ活(チャレンジ活動)」では、日々の健康行動をミッション形式で提示し、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫されています。

「今日のミッション:水を1杯多く飲む」「寝る前にスマホを見ない」など、短く・手軽・達成感ありの設計が、忙しい30代にもフィットします。

部署対抗・ポイント連動でエンゲージメント強化

チャレ活の結果は部署ごとに可視化され、ランキング形式で社内に展開可能です。また、達成度に応じたポイントは、社内専用の福利厚生ストア(WellStockなど)で健康ドリンクに交換可能。「健康=楽しく得する体験」として浸透させる仕組みが整っています。

こうした仕組みにより、30代の無関心層も自然に巻き込むことが可能です。

データ活用でプレゼンティーズムや生産性も見える化

WellWaでは、簡易サーベイ機能により、プレゼンティーズムやワークエンゲージメントなどを可視化する機能も搭載されています。これにより、施策の成果を定量的に評価でき、上層部への報告や改善にも活用できます。

まとめ

単発のセミナーやイベントだけでは、30代社員の健康意識を根本から変えることはできません。日々の行動、組織の風土、仕組みそのものに健康が織り込まれていることが重要です。「1回きり」で終わらせず、続く設計と“広がる仕掛けを意識しましょう。

「健康に関心がある人だけがやるもの」から「うちの会社では当たり前」という文化へと転換するには、制度とコミュニケーションの両輪で仕組みを作ることが不可欠です。トップダウンとボトムアップの両面で、健康施策が職場全体の言語・習慣になるような導線を整えましょう。

WellWaは、30代社員の行動変容を促すだけでなく、部署間連携・エンゲージメント向上・プレゼンティーズム改善まで見据えた「健康支援のハブ」となるツールです。今こそ、働き盛りの30代に焦点を当てた施策を通じて、企業全体の活力と持続可能性を高めていきましょう。

CONTACT

健康経営や福利厚生でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

資料ダウンロード

人気のお役立ち資料は
こちらから

コラム閲覧ランキング