catch-img

40代の運動不足が危険な理由と、今すぐ始めたい簡単なスポーツ

40代は仕事・家庭・育児などで忙しく、運動不足に陥りやすい年代です。しかし、この時期の運動不足は、メタボ・高血圧・糖尿病などの生活習慣病や、気分の落ち込み・集中力低下といったメンタル不調を招く危険性があります。本記事では、40代の運動不足が心身に与える影響、今すぐ始められるウォーキングや自宅筋トレなどの簡単な運動法、そして企業ができる健康経営の取り組みまでをわかりやすく解説します。

目次[非表示]

  1. 1.40代が運動不足になる背景
    1. 1.1.仕事・家庭・育児で忙しく、自分の時間が取れない
    2. 1.2.身体機能の変化により運動のハードルが上がる
    3. 1.3.職場での運動支援が不足
  2. 2.運動不足が心身に及ぼす深刻な影響とは?
    1. 2.1.メタボ・高血圧・糖尿病など生活習慣病リスク
    2. 2.2.精神面では気分の落ち込み・疲労感・集中力低下
    3. 2.3.プレゼンティーズムやモチベーション低下にも影響
  3. 3.40代におすすめの無理なく続けられる運動法
    1. 3.1.有酸素運動(ウォーキング・軽いジョギング)
    2. 3.2.筋トレ(スクワット・腹筋など自重トレーニング)
    3. 3.3.ストレッチ・ヨガ
  4. 4.継続のコツは「楽しく・仲間と・仕組みで」
    1. 4.1.仲間と目標を共有することで習慣化しやすくなる
    2. 4.2.ポイント・報酬制度で行動に「ご褒美」をつける
    3. 4.3.デジタルツールで記録と可視化がモチベーションに
  5. 5.WellWaがサポートする40代社員の運動習慣化
    1. 5.1.歩数・運動・体重などの記録を自動で見える化
    2. 5.2.チャレ活・健康選手権で部署ぐるみの運動企画が可能
    3. 5.3.WellStockによるポイント付与で“継続したくなる仕組み”を実現
  6. 6.まとめ

40代が運動不足になる背景

仕事・家庭・育児で忙しく、自分の時間が取れない

40代は、ビジネスパーソンとしての責任が増す一方で、家庭では子育てや親の介護といった役割も求められる最も忙しい世代です。上司と部下の板挟みになりやすく、職場でも中間管理職として重要なポジションを担うことが多くなります。

このような状況の中、「運動しよう」という気持ちがあっても、時間が確保できないというのが現実です。業務後はすぐに帰宅して家事や育児に追われる日々。週末には家族との時間で休む間もなく、“自分の健康を後回しにする習慣”がいつの間にか定着してしまうのです。

身体機能の変化により運動のハードルが上がる

若いころと同じ感覚で動こうとしても、40代になると身体が思うようについてこないと感じる人は多いのではないでしょうか。筋肉量や代謝の低下、関節の柔軟性の低下といった身体的な変化が起きやすくなる時期だからこそ、「久々に走って膝を痛めた」「筋肉痛が何日も続いた」という経験をして運動を敬遠するようになる人もいます。

加えて、体型の変化が気になっていても、激しい運動はかえって負担になりがちです。その結果、運動から遠ざかる悪循環に陥ってしまうのです。「始めづらい」「続けにくい」と感じる心理的ハードルも、40代の運動不足に拍車をかけています

職場での運動支援が不足

運動不足を解消したくても、そのためのきっかけや継続を支える仕組みが職場に少ないという点も課題です。特に40代は「健康に気をつけたいけれど、どう始めたらいいかわからない」「一人で続けられる自信がない」と感じる傾向が強く、組織としての後押しが必要な年代でもあります。

企業が健康経営を掲げる中で、運動支援の仕組みを整えているところも増えていますが、依然として個人の自己管理に頼るケースも少なくありません。運動機会の提供や、職場での「動きやすさ」を作る工夫がなければ、40代の社員が行動を起こすことは難しいでしょう。

運動不足が心身に及ぼす深刻な影響とは?

メタボ・高血圧・糖尿病など生活習慣病リスク

40代は、生活習慣病が増え始める時期です。特に運動不足は、内臓脂肪の蓄積を招き、いわゆる「隠れ肥満」やメタボリックシンドロームにつながる危険性があります。

体重が目立って増えたわけではなくても、血圧や血糖、コレステロールの値が悪化しているケースは多々あります。こうした数値の異常は、放置すれば心疾患や脳卒中といった重大な疾患につながるため、早期の予防が求められます。

出典:厚生労働省健康づくりサポートネット「生活習慣病とは?」「メタボリックシンドロームとは?

精神面では気分の落ち込み・疲労感・集中力低下

運動不足は、脳内のセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌を減らし、気分が落ち込みやストレス耐性の低下を招きます。

加えて、睡眠の質低下や慢性的な疲労感も重なり、モチベーションの低下につながります

出典:厚生労働省健康づくりサポートネット「セロトニン

プレゼンティーズムやモチベーション低下にも影響

運動不足による心身の不調は、最終的に業務パフォーマンスにも直結します。体調が優れないまま出社しても集中力が続かず、生産性が下がってしまう状態は、「プレゼンティーズム(出勤していても十分に働けない状態)」と呼ばれています。

さらに、気力が湧かない・やる気が出ないといった状態が続けば、職場での存在感や自己肯定感も低下し、エンゲージメントの悪化や離職リスクの上昇につながる可能性もあります。運動不足は、本人の健康だけでなく、組織全体の活力や持続可能性にまで影響を与えるのです。

40代におすすめの無理なく続けられる運動法

有酸素運動(ウォーキング・軽いジョギング)

運動不足を解消する第一歩として、多くの専門家が推奨するのがウォーキングです。特別な道具をそろえる必要がなく、1日20〜30分の散歩だけでも、心肺機能の向上や脂肪燃焼、ストレスの緩和に効果があります。

体力に余裕がある場合は、軽いジョギングに挑戦するのもおすすめです。ポイントは、頑張りすぎず、話しながら走れるペースを維持すること。通勤の一部を歩く、昼休みに近くの公園を1周するなど、日常に溶け込むような運動が理想的です。

出典:東京都健康長寿医療センター研究所NEWS「中之条研究から見えてきた”病気にならない生活法”」/国土交通省「歩く」効果・効用とそれを習慣化する方法の整理

筋トレ(スクワット・腹筋など自重トレーニング)

筋肉量が自然と減少する40代以降では、代謝の低下や体重の増加を防ぐためにも筋トレが不可欠です。とはいえ、ジムに通わずとも自宅でできる「自重トレーニング」から始めれば十分効果は得られます。

スクワットや腹筋は、特に下半身や体幹を鍛えることができ、姿勢の改善や腰痛予防にも役立ちます。1日10回程度から始めてみて、慣れたら少しずつ回数を増やす。このような小さな積み重ねが大きな成果につながるのです。

ストレッチ・ヨガ

忙しい日常の中で取り入れやすいのが、ストレッチやヨガです。特にパソコン業務が中心の40代は、肩こりや腰痛といった慢性的な不調に悩まされがち。こうした問題は、関節や筋肉の柔軟性を保つことで大きく軽減されます。

深呼吸を意識しながらのストレッチや、軽いヨガのポーズは、リラックス効果とともに自律神経を整える助けにもなります。1日5分の習慣から始めてみるだけで、心と身体の変化を実感できるでしょう。

継続のコツは「楽しく・仲間と・仕組みで」

仲間と目標を共有することで習慣化しやすくなる

運動の習慣化には、誰かと一緒にやることが非常に効果的です。仲間と進捗を報告し合ったり、目標を共有することで、「今日はちょっとサボろうかな」という気持ちにブレーキがかかります。

同じ部署やプロジェクトのメンバーと運動に取り組めば、コミュニケーションも活発になり、職場の一体感も高まるという副次的なメリットも得られます。

ポイント・報酬制度で行動に「ご褒美」をつける

継続にはモチベーションが欠かせません。特に最初の一歩を後押しするには、「行動すれば得られる小さな報酬」が効果的です。ポイント制度やインセンティブの仕組みを導入することで、運動が「義務」ではなく「楽しみ」に変わっていきます。

たとえば、「1日6,000歩達成で1ポイント」や「1週間連続で運動できたらボーナス加算」といったルールは、行動を視覚化し、継続への後押しになります。

デジタルツールで記録と可視化がモチベーションに

スマートフォンやウェアラブルデバイスを活用すれば、歩数や運動時間の記録は簡単にできます。数字で成果が見えることで、自分の変化を実感しやすくなり、モチベーションの維持につながります。

また、可視化されたデータは自己管理だけでなく、社内での健康施策やフィードバックの材料としても役立ちます。まさにテクノロジーを味方にする運動習慣が、今後の主流になっていくでしょう。

WellWaがサポートする40代社員の運動習慣化

歩数・運動・体重などの記録を自動で見える化

WellWaは、日常の健康行動をアプリで記録し、自動でスコア化するツールです。歩数・運動時間・体重の変化などが可視化され、過去との比較や目標設定も簡単に行えます。

忙しい40代にとって、「何をすればいいかわからない」「記録が面倒」という障壁を取り払ってくれるのが、WellWaの最大の魅力です。

チャレ活・健康選手権で部署ぐるみの運動企画が可能

運動を会社の文化として根付かせるには、全社的なイベントや、部署ごとのチャレンジ企画が効果的です。WellWaでは「チャレ活」や「健康選手権」といった企画を簡単に運用でき、社員全体を巻き込んだ取り組みが可能です。

楽しさや競争の要素が加わることで、運動は「やらなければいけないこと」から「みんなで盛り上がること」へと変化します。

WellStockによるポイント付与で“継続したくなる仕組み”を実現

運動に応じて獲得できるWellWaポイントは、社内ストア(WellStore)や健康ドリンク(WellStock)と連携し、実際の「使える報酬」として活用できます

40代にとって、ただの数値的評価ではなく「何かと交換できる」「ご褒美がある」といった仕組みは、日々の忙しさの中でも継続を後押しする強力な要素です。今後は家族向け機能の拡充も予定されており、より広い巻き込みが期待できます。

まとめ

40代は、仕事・家庭の狭間で自分を後回しにしがちな世代です。しかし、運動不足を放置すれば、心身の健康だけでなく、仕事のパフォーマンスや組織全体の活力にも影響します。

今すぐ始められる小さな運動から、組織ぐるみの仕掛けづくりまで。WellWaのようなデジタルツールを活用すれば、「できること」から「続けたくなること」へ変えていくことができます。

働き盛りの40代だからこそ、スキマ時間に寄り添った運動習慣を職場とともに築いていきましょう。

CONTACT

健康経営や福利厚生でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

資料ダウンロード

人気のお役立ち資料は
こちらから

コラム閲覧ランキング