
福利厚生で飲み物提供サービスを導入するメリット
社員の健康意識の高まりや働き方の多様化を背景に、オフィスでの飲み物提供が福利厚生として注目されています。本記事では、ドリンクサービス導入がもたらす効果や導入方法について解説します。
目次[非表示]
- 1.福利厚生としての飲み物提供サービスが注目される背景
- 1.1.ハイブリッド勤務時代の新しいオフィス環境
- 1.2.健康経営の一環としての位置づけ
- 2.ドリンクサービスがもたらす主なメリット
- 2.1.従業員満足度の向上
- 2.2.業務効率と生産性の向上
- 2.3.社内コミュニケーションの活性化
- 3.オフィスに導入できる飲み物サービスの種類
- 3.1.無料ドリンク提供型
- 3.2.社員割引型・ポイント制
- 3.3.サブスクリプション型ドリンクサービス
- 4.導入時の検討ポイント
- 4.1.社員のニーズ確認
- 4.2.予算とコスト管理
- 4.3.スペースと設備の確保
- 5.健康的な食習慣をサポートする置き型飲料サービス
- 6.まとめ
福利厚生としての飲み物提供サービスが注目される背景
働き方改革や人材確保の観点から、福利厚生の充実が求められる中、手軽に導入できる「飲み物提供」が多くの企業で取り入れられています。
ハイブリッド勤務時代の新しいオフィス環境
リモートワークと出社を併用するハイブリッド勤務が主流となる中、オフィスに来る価値を感じられる環境づくりが重要になっています。自由に飲み物を楽しめる空間は、単なる仕事場ではなく、快適でクリエイティブな空間としてのオフィスづくりに貢献します。
健康経営の一環としての位置づけ
コロナ禍以降、社員の健康管理が企業課題としてより重視されるようになりました。手軽に水分補給ができるウォーターサーバーや健康志向の飲料を提供することは、健康経営の具体的な取り組みとして評価される傾向にあります。
ドリンクサービスがもたらす主なメリット
飲み物提供サービスは、単なる福利厚生にとどまらず、組織全体に様々なメリットをもたらします。
従業員満足度の向上
オフィスに飲み物が用意されているだけで、社員の「職場への印象」は大きく変わります。オフィス内で気軽に水分補給ができることで、外出してカフェに行く必要がなくなり、移動時間の短縮によって業務の中断が最小限に抑えられます。
また、飲み物を通じたリラックスタイムは、ストレス軽減にもつながります。忙しい業務の合間にほっと一息つける時間があることで、職場全体の雰囲気が柔らかくなり、働きやすさが向上します。
業務効率と生産性の向上
集中力の持続
人間の集中力は長時間持続しないものです。適度な休憩を挟むことで、むしろパフォーマンスは向上します。手軽にドリンクを飲んでリフレッシュすることで、集中力を回復し、持続させる効果が期待できます。
時間の有効活用
外にコーヒーを買いに行く場合、往復の移動時間や待ち時間を含めると、1回あたり5〜15分程度の時間が必要です。これが1日に複数回あると、意外に多くの時間が失われています。オフィス内で飲み物を入手できれば、その時間を削減でき、業務効率の向上につながります。
社内コミュニケーションの活性化
オフィス内のドリンクスペースは、自然なコミュニケーションが生まれる場です。部署を超えた交流機会が増えることで、以下のような効果が期待できます。
- 日常的な会話から生まれる新しいアイデア
- 部門間の連携強化と情報共有の促進
- 組織の風通しの良さと一体感の醸成
- 新入社員や異動者の早期チーム適応
オフィスに導入できる飲み物サービスの種類
企業規模や予算、目的に応じて、様々なタイプのドリンクサービスを検討できます。
無料ドリンク提供型
最も導入しやすく、社員からの満足度も高いのが無料提供型です。福利厚生としての“見える化”ができるのも大きなポイントです。
ウォーターサーバー・ミネラルウォーターの設置
最も一般的で導入しやすいサービスです。常温水・冷水・温水が利用でき、環境負荷の軽減にもつながります。来客対応時にも活用できるため、オフィス全体の利便性向上に貢献します。
コーヒー・紅茶などのホットドリンク
気分転換や眠気覚ましとして人気のあるホットドリンク。特にオフィスでのコーヒー提供は、多くの社員に歓迎されるサービスです。コーヒーマシンのグレードや種類の多さによって、満足度も変わります。
健康飲料
健康志向の高まりを受け、スムージーやビタミンドリンク、プロテイン飲料などを導入する企業も増えています。栄養バランスを気にする社員にとって魅力的な選択肢となり、企業の健康経営姿勢をアピールする効果もあります。
社員割引型・ポイント制
コストを抑えつつ、選択肢を広げたい企業に適しています。社員の自由度を尊重しながら、福利厚生としての価値も提供できる形態です。
カフェテリアプラン連動型
既存の福利厚生ポイントと連動させ、ドリンク購入に利用できるようにする方法です。社員は自分のペースでポイントを使うことができ、無駄なく利用できる点が好評です。
オフィス内自販機・コンビニとの連携
オフィス内の自販機を割引価格で利用できるようにしたり、近隣のコンビニと提携して社員割引を設けたりする方法も効果的です。導入コストが低く、商品ラインナップも豊富なため、選択肢の多様性を確保できます。
サブスクリプション型ドリンクサービス
最近注目されているのが月額定額制のドリンクサービスです。専用マシンや定期配送により、品質の高い飲み物を安定して提供できます。
オフィスカフェ・コーヒースタンド
本格的な味わいのドリンクを提供するミニスタンド型サービスが人気です。固定費で運用しやすく、利用頻度の高い社員にとっては非常にコストパフォーマンスの良い制度となります。
定期配送型健康ドリンク
冷蔵庫に常備できる健康志向の飲料(低糖質や栄養機能性を持つドリンク、ビタミンC補給やカフェインレス飲料など)を定期的に配送するサービスも増えています。季節に応じた商品ラインナップや、社員の好みに合わせたカスタマイズも可能です。
導入時の検討ポイント
飲み物サービスの導入を検討する際は、以下のポイントに注意すると成功しやすくなります。
社員のニーズ確認
事前にアンケートなどで社員の好みや希望を確認することで、利用率の高いサービスを選定できます。特に人気のある飲み物の種類や、健康志向の有無などを把握しておくと良いでしょう。
予算とコスト管理
初期導入コストだけでなく、ランニングコストも含めた予算計画が重要です。消費量の予測や管理方法を事前に検討し、コスト管理の仕組みを整えておくことで、持続可能なサービス運営が可能になります。
スペースと設備の確保
ドリンクサービス用のスペース確保や、必要に応じた電源、給排水設備の整備も考慮が必要です。特にウォーターサーバーや大型コーヒーマシンの導入時は、設置場所の確保が重要となります。
健康的な食習慣をサポートする置き型飲料サービス
福利厚生の一環として、健康志向の高い飲み物を提供したい企業に注目されているのが、キリンビバレッジが提供している「WellStock」です。食生活のバランスを整えることを目的に設計された置き型飲料サービスで、従業員の健康促進を自然な形で支援できます。
WellStockの置き型飲料サービスでは、野菜や果物を使用したスムージーやプラズマ乳酸菌入り飲料などを提供しています。冷蔵庫から取り出してすぐ片手で飲めるため、手軽な食品として従業員の健康をサポートできます。
飲み物を通じた「栄養補給」と「健康習慣の定着」を両立させる手段として注目されており、特に朝食を抜きがちな社員や、野菜不足を感じている人にとって手軽に栄養を補える頼もしい存在です。
導入企業側にとっては「健康経営優良法人認定」の取得にもプラスとなる可能性があり、企業イメージの向上にも貢献します。社員の健康を考えたドリンクサービスを検討している企業には、有効な選択肢となるでしょう。
〈詳細はこちら〉
まとめ
福利厚生としての「飲み物提供」は、健康・業務効率向上、社内コミュニケーション活性化、従業員満足度向上といった多面的な効果をもたらす施策です。導入コストも比較的抑えられることから、多くの企業で取り入れられています。
働き方が多様化し、健康意識も高まる現在、オフィスでの飲み物提供は「あると嬉しい」レベルから「あるべき基本的な福利厚生」へと認識が変わりつつあります。無料提供型、社員割引型、サブスクリプション型など、自社の規模や文化に合ったスタイルを選ぶことで、効果的な福利厚生として機能させることができるでしょう。
健康を意識した飲み物選びにも配慮することで、社員の健康経営への取り組みも一層推進できます。ドリンクという身近な存在を通じて、社員の笑顔とパフォーマンスが生まれる環境づくりを、ぜひこの機会に検討してみてください。