catch-img

社員の孤独・ストレスを防ぐ!職場で始める健康コミュニケーション活性化施策とは


目次[非表示]

  1. 1.今、なぜ“健康×コミュニケーション”が注目されているのか?
  2. 2.オフィスコミュニケーションの現状と課題
  3. 3.心身の健康を支える「コミュニケーション施策」とは?【タイプ別に紹介】
    1. 3.1.身体を動かしながら対話する「ウォーキングミーティング」
    2. 3.2.心理的安全性を高める「カジュアル1on1」
    3. 3.3.「食」を通じた交流イベント
    4. 3.4.社内SNS・チャットツールの活用
  4. 4.リモート&ハイブリッド勤務に対応した健康コミュニケーションの工夫
  5. 5.定量・定性で「見える化」する施策効果と改善方法
  6. 6.施策導入のポイントと留意点
  7. 7.人事担当者が明日から始める「健康コミュニケーション」の第一歩
  8. 8.コミュニケーション活性化を促す「WellWa」
  9. 9.まとめ


今、なぜ“健康×コミュニケーション”が注目されているのか?

近年、職場における「健康」と「コミュニケーション」の重要性が急速に高まっています。働き方の変化やリモートワーク普及により、社員同士のつながりが希薄化する中、コミュニケーション不足が健康リスクを引き起こすケースが増加しています。

孤独感や社会的孤立は、メンタルヘルス不調のリスクを高めるだけでなく、高血圧、心血管疾患、免疫機能低下など、身体的な健康にも悪影響を及ぼすことが多くの研究で示されています。人間関係の質とメンタルヘルスには強い相関性があり、職場における良好な対人関係が、ストレス耐性や回復力(レジリエンス)を高めることがわかっています。

健康経営の観点から見ると、「対話」は重要な経営資源といえます。社員同士のコミュニケーション活性化は、単なる福利厚生施策ではなく、「健康投資」であり、「生産性向上施策」なのです。組織がこの視点を持つことが、持続的成長への第一歩となります。



オフィスコミュニケーションの現状と課題

コロナ禍を経て、リアル出社が徐々に戻りつつあるものの、オフィスコミュニケーションには新たなギャップが生まれています。リモート慣れした社員と、オフィス中心の働き方に戻りたい社員との間で、交流スタイルにズレが生じ、雑談や非公式な対話の量が以前より減少しているケースが目立ちます。

雑談が減った職場では、仕事に必要なやりとりは成立しても、本音や感情の共有が難しくなります。その結果、見えないストレスが蓄積し、小さな不安やモヤモヤが放置され、メンタル不調やエンゲージメント低下へとつながるリスクが高まります。

また、管理職、若手社員、中堅社員、それぞれが異なる課題を抱えています。管理職は「チームマネジメントの難しさ」、若手は「孤立感」、中堅層は「モチベーション低下」。これらを一括りにせず、層ごとのコミュニケーション課題を丁寧に拾い上げる視点が求められています。



心身の健康を支える「コミュニケーション施策」とは?【タイプ別に紹介】

身体を動かしながら対話する「ウォーキングミーティング」

心身の健康とコミュニケーション促進を同時に実現できる施策です。座りっぱなしによる健康リスクを軽減しつつ、自然な形で本音の対話が生まれる効果が期待できます。堅苦しい会議室ではなく、外を歩きながら話すことで、脳の活性化や創造性向上にもつながります。


心理的安全性を高める「カジュアル1on1」

月に1回、仕事の進捗確認ではなく、雑談やキャリアの話を中心にした1on1を設定するだけで、上司部下間の信頼関係は大きく改善します。あえて「業務以外」のテーマを話す時間を設けることが、心の距離を縮めるポイントです。


「食」を通じた交流イベント

社内で健康ランチ会を開催し、部署横断で気軽に語り合う場を設けます。ヘルシーメニューを楽しみながら交流できる場は、健康意識とチーム間のつながりを同時に高める効果があります。「一緒に食事をする」というシンプルな行為が、心理的な親近感を育む強力なツールとなります。


社内SNS・チャットツールの活用

SlackやTeamsなどの社内コミュニケーションツールで、部署を超えた話題共有や雑談チャンネルを作ります。お互いの趣味や健康情報、オフィスの近況を気軽に投稿できれば、自然と会話が生まれます。社員からの反応(スタンプやコメント)を得ることで自己肯定感も高まり、孤独感の解消に役立つとされています。



リモート&ハイブリッド勤務に対応した健康コミュニケーションの工夫

リモートやハイブリッド勤務が定着する中、物理的距離を超えた「心のつながり」をどう構築するかが大きな課題になっています。


オンライン雑談スペースの活用

チャットツールやビデオ会議システムに、あえて「雑談専用」の場を設け、仕事とは無関係な話をする機会を創出しましょう。コツは「雑談テーマ」をあらかじめ提示すること。「最近ハマっていること」「週末の過ごし方」など、話しやすいテーマ設定が場の活性化に役立ちます。


「デジタル見守り」の仕組み

孤立防止には、業務チャットで「最近元気?」と声をかける習慣を作る、月1回ペースで健康状況を軽く確認するフォームを回すといった小さな気配りが効果的です。


ハイブリッド出社環境での情報格差防止

出社組とリモート組の「情報格差」が生まれないよう配慮が必要です。出社日にランチ交流会を設定し、リモート参加者も同時にオンラインで参加できる仕組みを作ることで、つながり感を高められます。



定量・定性で「見える化」する施策効果と改善方法

健康コミュニケーション施策の効果を測定するには、定量・定性両面からのアプローチが欠かせません。健康診断やストレスチェック結果と、コミュニケーション指標(例:孤立感、相談相手の有無)を連動して分析すると、取り組みの健康効果を可視化できます。

また、従業員アンケートやヒアリングの設計も工夫しましょう。単なる「満足度」ではなく、「最近雑談できる相手はいますか?」「職場でリラックスできる場面はどれくらいありますか?」といった具体的な設問を設けると、コミュニケーションの質を正確に把握できます。

エンゲージメントサーベイでも「心理的安全性」「上司への信頼感」といった項目を細かく分析することで、健康コミュニケーション施策の効果を間接的に評価することが可能です。小さな改善傾向も見逃さず、次の打ち手につなげましょう。



施策導入のポイントと留意点

コミュニケーション施策を効果的に機能させるためには、経営層から現場まで共通の目的意識を持つことが重要です。全社員を巻き込むには周知の工夫が必要ですが、例えば社員代表会議やミーティングを活用してプロジェクトを説明する方法があります。

ある企業では、社長直轄の「社員総代会」(各拠点代表による意見交換の場)で新施策を周知し、各拠点のリーダーに率先して活動してもらうことで参加意欲を高めました。また、ITが苦手な人でも気軽に参加できるよう操作説明を丁寧にしたり、インセンティブを用意するのも有効です。

施策は一過性に終わらせず、継続的に実施することがポイント。社員の声やアンケート結果をもとに内容をブラッシュアップし、必要に応じて施策を入れ替えながら定着を図りましょう。



人事担当者が明日から始める「健康コミュニケーション」の第一歩

3人ランチ制度

部署や役職を越えた3人1組でランチに行く仕組みを設けるだけで、偶発的な交流が生まれます。


環境づくり

オフィスレイアウトに、立ち話を促すカフェスペースやソファエリアを意図的に配置すると、自然な会話が増えやすくなります。


公式イベント化

週1回の「気軽な雑談タイム」を社内公式イベントとして設定します。リモート勤務者も含めてオンラインで参加できるスタイルにすれば、全社員に開かれた場を創出できます。


意識づけ促進

「健康×対話」をテーマにした社内キャンペーンを企画し、ポスター掲示やイントラでの情報発信を行うことで、自然に健康コミュニケーションへの意識づけを促します。



コミュニケーション活性化を促す「WellWa」

社内コミュニケーションの活性化に役立つツールとして、キリンビバレッジが提供する「WellWa」も活用価値が高いです。WellWaでは、部署対抗チャレンジやランキング機能を通じて、社員同士のポジティブな交流を促進します。楽しみながら自然に健康行動とコミュニケーション活性が進む仕掛けが充実しています。

  Wellwaとは|WellWa(ウェルワ) WellWa(ウェルワ)のサービスについて紹介。WellWaは、自分一人ではなく、みんなで輪になって健康を目指すための新たな仕組みです。「たのしい健康」と「おいしい健康」で、ウェルビーイングの輪を広げていきます。 WellWa(ウェルワ)



まとめ

健康な組織づくりは、日々の小さな対話から始まります。特別なイベントだけに頼らず、日常の中に自然な「つながり」と「気づかい」を育む仕組みを構築することが、社員の健康と組織活性化の両方を支える最短距離です。

まずは、できることから一歩ずつ。健康コミュニケーション活性化施策をうまく導入し、笑顔あふれる職場環境を築いていきましょう。


CONTACT

健康経営や福利厚生でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

資料ダウンロード

人気のお役立ち資料は
こちらから

コラム閲覧ランキング