
法人向けウェルビーイングアプリおすすめ4選
従業員の健康とエンゲージメントを高めるために、スマホのアプリでできることは?法人向けウェルビーイングアプリの導入メリットや選び方、効果を高めるための要点を解説します。
目次[非表示]
ウェルビーイングアプリの機能と導入メリット
ビジネスパーソンの健康や満足度を高め、組織全体の活力を引き出すために、近年活用されているのが「ウェルビーイングアプリ」です。これらのアプリは、単なる健康管理ツールにとどまらず、健康施策の提案や組織開発、食生活の改善など多角的に介入することで、企業の健康経営を後押しします。
ウェルビーイングアプリの種類と機能(メンタルケア・歩数管理・瞑想)
ウェルビーイングアプリの種類は多岐にわたります。基本的な運動記録や歩数管理に加え、近年ではストレスチェック、瞑想プログラム、睡眠記録、メンタルサポートチャットなど、身体的・精神的・社会的健康を含む包括的な健康支援機能が拡張されています。具体的には、あるアプリでは毎日の睡眠と食事を記録しながら、1日数分のマインドフルネス瞑想や感謝日記をつけることでメンタルヘルスの維持・向上を支援します。また、チームでの健康イベント機能を備えたアプリでは、部署間の交流が生まれ、自然と従業員のモチベーション向上につながる好循環が期待できます。
法人向けアプリの導入で解決できる課題とは?
企業がウェルビーイングアプリを導入する背景には、従業員の健康状態に関する課題を可視化し、健康施策の運用効率を高めることにあります。従来、健康経営に取り組む企業では、施策の定着に「受動的な姿勢」や「継続性の欠如」といった課題を抱えがちでした。さらに、産業医面談や健康診断のフォローアップは限定的で、全従業員の心身の状態をリアルタイムで把握するのも難しい状況でした。
こうした課題に対し、ウェルビーイングアプリは日々の健康習慣のログを蓄積し、自動で可視化・分析できる点が大きな利点です。例えば、歩数や睡眠時間、ストレスレベルなどを部署単位で比較することで、組織的な課題発見やエンゲージメント低下の予兆を早期に把握することが可能です。また、通知機能により従業員へのリマインドが可能で、業務改善のスピードが加速しやすくなります。
従業員・企業双方のメリット(生産性・離職率・エンゲージメント)
ウェルビーイングアプリの導入によって得られるメリットは、健康状態の改善のみならず、「生産性の向上」「離職率の低下」「エンゲージメント向上」といった経営面でのインパクトも期待できます。
たとえば、キリンが展開する法人向けアプリ「WellWa(ウェルワ)」は、たった25問のサーベイで健康習慣の改善と従業員の会話量、メンタルスコアを統計的に把握することが可能で、1人あたり年間最大48万円分の生産性向上を試算しています。
従業員側にとっても、自分の健康状態を記録・振り返る習慣が生まれ、アプリ内の福利厚生(飲料や食品と交換できるポイント制度など)の活用により、日々の満足度が向上します。これにより、健康行動が自発的に継続され、「仕事で成長を実感したい」「目標達成に寄与したい」といったポジティブな心理変化が起こりやすくなります。
法人向けウェルビーイングアプリおすすめ4選
法人向けに設計されたウェルビーイングアプリは多く存在しますが、ニーズや事業のスケールにより、推奨される製品は異なります。以下に代表的なアプリを4つの機能や価格、特徴を比較し、解説します。
主要アプリの主な機能・価格・特徴
アプリ名 |
主な機能 |
月額費用
(目安)
|
特徴 |
参照元 |
WellWa
(ウェルワ)
|
健康記録、チームイベント、キリンの健康飲料とポイント交換、サーベイ分析 |
250円~/人 |
食の福利厚生連動、ROI測定が可能 |
|
Carely
(ケアリィ)
|
健康課題の伴走支援、健康データの活用サポート |
要問い合わせ |
バラバラになった健康情報を集約 |
|
Resily
(リシリー)
|
OKRの可視化・進捗管理、会議や1on1実施のサポート |
1,500円/人 |
組織開発・人財開発・マネジメント |
|
CAReNA
(カレナ)
|
健康経営支援、個別運動指導 |
要問い合わせ |
健康施策の企画・実行・効果分析 |
企業の規模に合わせたアプリの選定ポイント
中小企業であれば、初期コストを抑えつつ、従業員が自発的に継続しやすいシンプルな設計のアプリが最適です。1人あたり月250円から導入可能な「WellWa」のエントリープランは、少人数の組織でも導入効果を実感しやすい設計です。一方、大企業では、目標や成果の可視化、データの活用や一元管理が求められるため、「Carely」や「Resily」のようにデータ連携やカスタマイズ性の高い製品が適しています。WellWaも、大規模企業での導入実績があり、複数部署にまたがるチームイベントの設計などに柔軟に対応できます。また、企業の規模を問わず、導入実績やサポート体制などから、信頼度を判断することも重要です。
ちなみにWellWaは、既に650社以上への提供実績があり、健康経営優良法人にも多く採用されています。導入後は担当者の健康コラム作成を支援する「ウェルネス通信」やオンラインセミナーも併せて提供され、安定した継続利用が可能です。
導入前に知っておきたい|スムーズな運用と社内浸透のコツ
ウェルビーイングアプリで効果を得るためには段階的な準備と、従業員を巻き込む工夫が必要です。導入前に、具体的な手順とポイントを押さえておきましょう。
アプリ導入前後の準備とスケジュール管理
まず重要なのは、導入前の計画段階で社内調整と役割分担を明確にすることです。特に、アプリの活用を推進するチーム(例:人事・労務・総務・健康保険組合など)の連携体制は初期段階で固めておくとスムーズです。
理想的なスケジュールは、以下のとおりです。
- 導入前(1〜2か月):ベンダーとの打ち合わせ、従業員周知資料の作成、テストアカウントでの先行体験
- 導入初期(1か月):キックオフ、FAQ配布、社内イントラでの告知
- 運用フェーズ:月次での利用状況分析、イベントやインセンティブ施策の実施
- 振り返り(四半期〜半期):KPI達成度確認、改善点の洗い出し
このように、段階的なマイルストーンを設定することで、現場任せの運用を防ぎ、計画的な運営が可能になります。
社内に浸透させるための工夫(インセンティブ・巻き込み)
アプリ導入後の最大の壁は、「定着しない」「使われない」という課題です。これを乗り越えるには、従業員が「やってみたい」と思える動機づけが欠かせません。
ちなみにWellWaでは、部署対抗の健康イベントやランキング、スタンプの送り合いなど、チームで参加できる仕組みを備えており、自然と会話が生まれます。また、「飲料プレゼント」や「ポイント交換による食の福利厚生」など、目に見えるインセンティブがあることで、関心の薄い層にも訴求力があります。
加えて、従業員から日々の習慣やアイデアを募ってミッションに反映させることで、自分事として取り組んでもらう工夫も有効です。
KPI設定と効果測定の方法(活用レポート例あり)
導入後の成否は、あらかじめ設定したKPI(重要業績評価指標)に基づいて進捗を評価します。一般的に使用されるKPIには以下のようなものがあります。
- アクティブユーザー率(週/日)
- 記録頻度(歩数・食事・睡眠等)
- ポイント交換率
- 健康習慣改善数
- サーベイによるワークエンゲージメント変化
WellWaでは、25問の設問に基づいたROI評価モデルを活用し、「会話量」「メンタルスコア」「プレゼンティーズム」などの変化を数値化できます。これにより、経営層に対しても納得感のあるレポートを提供できます。
情報漏洩リスクとセキュリティチェック
最後に忘れてはならないのが、セキュリティ体制の確認です。個人の健康情報を取り扱う以上、下記のような項目の確認が必須です。
- 通信の暗号化(SSL/TLS対応)
- サーバーの国内設置、データ管理体制
- ISMSやPマークなどの認証取得状況
- 従業員情報の取得範囲と管理ポリシー
情報漏洩など重大なリスクを回避するため、担当者は必ず製品資料やベンダーへの直接確認を行いましょう。
まとめ|最適なアプリを選び、社内に定着させる
ウェルビーイングアプリの導入は、「福利厚生の一環」ではなく、戦略的な人財投資と捉える企業が増えてきています。
本記事では、アプリの機能や種類、比較ポイントから、導入前後の運用ノウハウ、そして継続的な設計思想までを解説しました。従業員の健康を組織の未来につなげるためには、「使いやすく、楽しく、意味がある」ツールを選ぶことが重要です。
WellWaのように、健康とエンゲージメントを同時に高めるアプリは、従業員の満足度向上と経営成果の両立を実現します。
自社に最適なアプリを見つけ、未来志向のウェルビーイング施策を始めてみてはいかがでしょうか。