
人生が整う『ウェルビーイング5つの要素』とは?今日からできる習慣・診断・活用法を徹底解説
今注目のウェルビーイングとは?人的資本経営の鍵を握る5つの要素と、組織・個人の両面から実践できる具体的なステップを見ていきましょう。
目次[非表示]
- 1.ウェルビーイングとは何か?5つの要素の概要と起源、健康と幸福を支える秘訣
- 2.5つの要素それぞれの意味と高め方
- 2.1.【キャリア・仕事】「やりがい」を感じる働き方とは
- 2.2.【ソーシャル】良好な人間関係を築くコミュニケーション法
- 2.3.【経済・お金】満たされたお金の使い方と精神的余裕
- 2.4.【身体的健康】エネルギーを保つための生活習慣
- 2.5.【地域・コミュニティ】つながりを持つことの心理的効果
- 3.PERMAモデルや他理論との違いを比較してみよう
- 4.職場・家庭での導入方法
- 5.今日からできる!ウェルビーイングを育てる3つの習慣
- 6.健康で人の輪をつくるするウェルビーイング アプリ「WellWa」
- 7.まとめ|ウェルビーイングは日々の習慣から
ウェルビーイングとは何か?5つの要素の概要と起源、健康と幸福を支える秘訣
ウェルビーイングの定義:従来の健康観に代わる複合的な判断基準
ウェルビーイングとは、単に健康であるということだけでなく、心身ともに満たされた「より良好な生活状態」を指します。身体的な健康はもとより、精神的な満足感や社会的なつながり、経済的な安定など、生活全般における調和が重要です。では、なぜ今「ウェルビーイング」が注目されているのでしょうか。
グローバル化、テクノロジー進化、働き方改革が進む中で、社員一人ひとりの「幸福」と「働きがい」を高めることが、企業の競争力向上に直結することが明らかになってきました。また、人的資本経営やESG投資の観点からも、主観的幸福感を可視化し、支援する取り組みが重視されています。ウェルビーイングへの戦略的な取り組みが、企業価値の持続的向上に寄与する要因となっているのです。
ギャラップ社が提唱する「ウェルビーイング5つの要素」とは
世界的調査会社ギャラップ社は、長年にわたるグローバル調査の結果、人間のウェルビーイングには共通する「5つの要素」があると提唱しました。
- キャリア・仕事のウェルビーイング(Purpose)
- ソーシャル(人間関係)のウェルビーイング(Social)
- 経済・お金のウェルビーイング(Financial)
- 身体的健康のウェルビーイング(Physical)
- 地域・コミュニティのウェルビーイング(Community)
これら5つのウェルビーイングの要素は、互いに影響し合いながら、総合的な「健康」や「人生満足度」を向上させる要因となります。どれか一つだけでなく、バランスよく育むことが、ウェルビーイング推進には不可欠です。
5つの要素それぞれの意味と高め方
【キャリア・仕事】「やりがい」を感じる働き方とは
キャリア・仕事のウェルビーイングとは、「自分の強みを活かし、成果が実感できる業務に取り組めている」と感じられる状態を指します。単に収入や肩書きではなく、「自分が価値を生み出している」という実感が幸福度を高めます。日々の業務に目標や意義を見出すことで、やりがいが高まります。
【ソーシャル】良好な人間関係を築くコミュニケーション法
信頼できる友人・同僚・家族との人間関係は、ウェルビーイングの基盤となります。「感謝を言葉にする」「必要な支援を求める」「肯定的なフィードバックを心がける」こうした行動変容が、人間関係の質を高め、孤独感やストレスの軽減に寄与します。
【経済・お金】満たされたお金の使い方と精神的余裕
経済的ウェルビーイングとは、“金銭的な不安に縛られず、自分らしい選択ができる”状態です。単に高収入であることではなく、支出の優先順位を自覚し、将来にわたる経済的安定性と安心感を持てているかがポイントです。支出の優先順位を明確にし、自分にとって価値のあることに投資する習慣を持つことが大切です。
【身体的健康】エネルギーを保つための生活習慣
よく眠り、バランス良く食べ、適度に体を動かすという基本的な生活習慣が、心身のエネルギー源となります。過度なダイエットや過剰な運動ではなく、“持続可能な健康習慣”を日常に取り入れることが、ウェルビーイング推進の一因となります。
【地域・コミュニティ】つながりを持つことの心理的効果
地域やコミュニティとのつながりは、人生に「心理的な安心・帰属感」と「意義」をもたらします。地域イベントへの参加、ボランティア活動、社内外のサークル活動など、所属意識を高める行動が、孤立感を防ぎ、自己肯定感を育みます。
PERMAモデルや他理論との違いを比較してみよう
ウェルビーイングの他モデル:PERMA、マズローとの共通点と違い
ウェルビーイングに関する理論は、ギャラップ社の「5つの要素」以外にも複数存在します。代表的なものとしては、ポジティブ心理学者マーティン・セリグマンが提唱したPERMAモデル、そしてアブラハム・マズローの欲求階層説があります。
- PERMAモデルは「Positive Emotion(ポジティブ感情)」「Engagement(没頭)」「Relationships(良好な人間関係)」「Meaning(人生の意味)」「Accomplishment(達成)」の5要素で構成され、主に心理的・感情的充実に焦点を当てています。
- マズローの欲求階層説は、生理的欲求から自己実現までの5段階に整理され、人間の動機づけや行動の背景を理解するための古典的モデルとして知られています。
これらの理論はいずれも「人が幸福を感じるために必要な要素」を提示していますが、ギャラップのモデルがライフスタイルや経済的安定など実生活に直結した要素を含むのに対し、PERMAやマズローは内面の感情や欲求、モチベーションに重きを置いています。
ギャラップ社の5要素の実践的な強みとは
ギャラップの「ウェルビーイング5要素」は、数十年におよぶ大規模グローバル調査に基づいており、科学的エビデンスと現場での適用性の両面に強みがあります。特徴は以下の通りです。
- 可視化・定量化しやすい:キャリアや健康、経済など、行動や指標として計測できる要素が多く、企業の施策にも落とし込みやすい。
- 個人と組織の両方に適用可能:個人のライフスタイル改善だけでなく、福利厚生制度や人的資本経営といった組織戦略にも連動させやすい。
- バランスを重視した設計:5つの要素はいずれも相互に影響を与え合い、「何かが欠けてもウェルビーイングが低下しうる」という包括的な視点を持っている。
PERMAモデルが「心理面の深掘り」に強いのに対し、ギャラップモデルは「日常行動の変化」「制度設計」といった実践につなげやすい点が最大の強みです。
職場・家庭での導入方法
職場でのウェルビーイング:エンゲージメントと生産性の関係
職場においてウェルビーイングを育むことは、単なる福利厚生ではありません。社員一人ひとりの心身の整いが、エンゲージメント向上、生産性向上、離職率低下に直結することが多くの研究で示されています。たとえば、ギャラップ社の調査では、ウェルビーイングが高い社員は、欠勤率が低く、顧客対応力やチームパフォーマンスも向上することが確認されています。
具体的には、健康施策だけでなく、キャリア支援、社内コミュニティ活動、経済的不安に配慮した制度設計など、5つの要素をバランスよく支援することが不可欠です。
家庭でできるウェルビーイング
家庭でもウェルビーイングの推進は可能です。「仕事の話だけでなく、感謝や応援の言葉を家族と交わす」「休日には自然の中で体を動かす」「家計簿を見直し、自分らしいお金の使い方を考える」。こうした行動によって、家庭内でも「ウェルビーイング文化」が育まれます。家庭が整うことは、職場でのパフォーマンス向上に直結しているのです。
今日からできる!ウェルビーイングを育てる3つの習慣
1.マイクロアクション:短時間で小さく、具体的に
忙しい現代人にとって、ウェルビーイングを高めるための行動は「小さく、具体的に」が鉄則です。たとえば、「朝起きたら深呼吸を3回する」「通勤時に今日の楽しみを考える」「1日1回、誰かに感謝を伝える」など、1~3分でできるマイクロアクションを取り入れるだけで、大きな効果を得ることができます。
2.健康習慣の習慣化:継続できるシンプルルール
習慣化には、ハードルを極限まで下げることも重要です。完璧を目指さず、「できた日をカウントする方式」にすると自己肯定感が高まります。たとえば、「週3回、5分だけストレッチ」「月1回、誰かとゆっくり話す」など、持続可能な目標を設定しましょう。
3.日常に取り入れる工夫:SNS・手帳・会話の活用
ウェルビーイングの意識を保つために、日常のツールをうまく活用することも重要です。SNSでポジティブな投稿をする、手帳によかったこと3つを書き出す、家族や友人との会話で最近楽しかったことを共有するといった行動も、ウェルビーイング推進に寄与します。
健康で人の輪をつくるするウェルビーイング アプリ「WellWa」
社内巻き込みに特化したプログラム設計
組織でウェルビーイングを推進するなら、キリンが提供する「WellWa」の活用も有効です。WellWaは、部署対抗チャレンジやランキング機能を搭載し、社員同士の"巻き込み型"ウェルビーイング施策を支援します。楽しみながら健康習慣やコミュニケーション活性化を図れる仕組みが特長です。
人気の「食の福利厚生」でポイント交換
さらに、健康行動に応じたポイントを「食の福利厚生」に交換できる制度もあり、健康推進が自然に社員の“得”につながるよう設計されています。ウェルビーイング施策の定着と効果可視化に、強い味方となるツールです。
まとめ|ウェルビーイングは日々の習慣から
ウェルビーイング5つの要素は、特別な取り組みではなく、日々の習慣と意識の積み重ねによって発展します。職場でも家庭でも、一人ひとりが整い、支え合い、共に育む文化を目指しましょう。
日々の小さな積み重ねが、将来的なウェルビーイングの推進に繋がります。まずは、実行可能な項目を優先して取り組みましょう。